西尾城の特色は、天守が本丸ではなく二の丸にあり、城下に士農工商が混在していたこと、「総構え(そうがまえ)」といって城下町の周囲を堀と土塁で囲んだことです。城郭図や平成6年の発掘調査によって平成8年に再建された本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)は、本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で、城内の隅櫓のうち一番高い建物でした。三層、高さ約10メートルの木造本瓦葺、壁面上部は漆喰塗籠、腰部は下見板張りとなっています。

西尾城は近くで見られます。この階段を上がっていきましょう。
スポンサードリンク
階段を上がっていくと、西尾城が目の前に現れます。
中にも入れます。結構なおすすめスポットです。係りの方などは誰もいないので、出入り自由です。ちょっと薄暗くて、ひと気がないので、1人だとちょっとこわい。。
靴をぬいでスリッパに履き替えましょう。
中には結構急な階段があります。
中は木で、なんだかステキです。3階まで行けます。
階段を登ると、ちっちゃめの窓とちょっとした部屋が。。ベンチもあります。
景色はまあまあ。でも、誰か来そうで、あまりのんびりはできないかも。
スポンサードリンク
西尾城の外はなんだか静かな感じで、神社がありました。いい感じの雰囲気です。
≪西尾市資料館≫
西尾城時代の資料が展示された西尾市資料館。入場無料なので、ぜひ観覧していきたいです。
≪西尾市歴史公園 記事一覧≫
①アクセス・駐車場
②鍮石門・旧近衛邸
③西尾城・西尾市資料館
④天守台・二之丸広場
この記事へのコメント